私自身、子供の頃から今までに10頭の子(犬)と暮らしてきました♪
鳥取県鳥取市で2007年より15年、ドッグラン、トリミング、ペットホテル、しつけ教室、グッズ販売を手掛けており、たくさんのかわいいワンちゃんに出会い触れ合うことができました。
その中で飼い主様からいただいた『疑問』や『相談』をもとに、このブログを読んでくれている皆様に役立ててもらえることのできる情報をお届けできればと思います!
今回のブログはワンちゃんの『食事』について
前回は犬がドッグフード、ドライフードに飽きるのかについて、まずは【飽きてる、飽きていない】の前に、飼い主さんがどんな風にご飯をあげているかについて書かせてもらいました。
前回の記事はこちらです ↓

今回はその記事の続きとなります。
ドッグフードの質を見直すだけで変わる、ワンちゃんの食いつき
さて、前回の記事の最後の方で飽きている飽きていないの判断の前にこういう食べ方をさせていませんか?と書きました。(前回の記事を見ていない方は見てみてくださいね♪)
そこでも触れましたが、お客様の子で「食べないんです。」と言われる飼い主さんが食べさせているフードを聞くとかなり共通していることがあるんですね。
それは
そのフードってワンちゃんにとって美味しい?安全?
犬のご飯=ドライフードということで、ドライフードを与えている飼い主さんがほとんどなのではないでしょうか?
ほとんどじゃないにしてもこの記事を見てくださっている飼い主さんはきっとドライフードメインですよね。
さてさて、そのドライフードですけど、フードのどこに「いいな〜!」と思ってワンちゃんに買われましたか??
ドライフードって色々あって説明するとすっごく長くなるのでこの記事では触れませんが(今度、別記事としてUPしますね♪)
私がうちの子に与えるフードで基準にしているのは
・動物性たんぱく質の多いもの(たんぱく質30%以上のものをあげます)
・小麦粉などを使っていないグルテンフリーのもの
・着色料や合成保存料を使っていないもの
本当はもっとこだわりがあるんですけど、代表として挙げるとしたらこの3点
犬は元々肉食です。
小麦粉などの食物性たんぱく質のフードより、お肉などで作られた動物性たんぱく質を多く含んだフードのほうが消化しやすいといわれているうえ、お肉が多いほうがもちろん食いつきがいい!
国産でたんぱく質の多いフードって意外とないんです。
そしてフードの安全性や品質は、ペット先進国であるアメリカやヨーロッパのほうが高いんです。
『安心してあげられるフードで動物性たんぱく質の多いもの』
いつも食べているフードをこの基準のフードに変えるだけでも食べるようになった!というワンちゃん、多いです♪
飼い主さんに質問!そもそもなんでドライフード(ドッグフード)のみを食べさせなきゃいけないんですか?

「ドライフードを食べないんです。」と相談された飼い主さんに、どうしても食べないのならば「手作りのご飯を食べさせてあげたらどうですか?」「ドライフードに何かトッピングしてみるとかどうですか?」とおすすめすると、かなりの確率で
という答えが返ってきます。
トッピングご飯で得られるもの
ご飯にトッピングすることで、フードだけでは得られない栄養素を補うことができます。
例えば、たんぱく質量の少ないフードの場合、お肉を(ささみの茹でたもの等)プラスすることにより、たんぱく質量UP!
ゆで汁も一緒に加えることによって水分も一緒にとれます♪
そして飼い主さんにも得られるものが!
ドライフードのみで食べさせているときには見えなかった「おいしそう♡」とキラキラした目でご飯を待つワンちゃんのかわいい顔が見えます♡
トッピングを活用して食べさせよう
前回の記事のえさの与え方に加えてトッピングを活用することにより、さらにご飯を出したときに食べるようになる確率が上がります!
ではここで、おすすめのトッピングをご紹介していきましょう~!
トッピングでおススメなのはこれ!
・手作りご飯
(お肉と野菜の割合を7:3、8:2くらいで作るのがおすすめです。煮汁もスープとして与えましょう!)
・ウェットフード、ヤギミルク
(ぬるま湯で溶いてフードにかけましょう!)
・鯖の水煮缶、シーチキン水煮缶
(塩分が含まれているので水はすてて、気になる方は鯖自体もお水でさらっと流してほぐしてフードに混ぜましょう。シーチキンの水煮缶も缶詰の中の水は捨てて与えましょう♡)
余談と結局【犬はドッグフード(ドライフード)に飽きるのか飽きないのか】
↑『食べない』と悩みの種だった私の愛犬ダリア
トッピングなんかしてたら『ドライフードを食べなくなるかも』という悩みは、ダリアにご飯を食べさせようといろいろ考えていた私も思っていた時期があります。
トッピングも ・馬肉生肉+卵の黄身+ヨーグルト や ・ウェットフード
そしてそして極めつけ・・・ ・鶏の頭、もみじ(手先)を仕入れて圧力鍋で骨がほろほろになるまで加圧しコラーゲンプルプルスープを自作(笑)
鶏頭はすっごい食いつきがいいけど、油分でおなかが緩くなりました(笑)
そんなこんなをしても食べなかった。
でも前回の記事の食べさせ方をプラスすることにより食べる子になったのです。
それを踏まえた
犬の性質から言って「飽きる」というのはないのかもしれないけど、ドライフード(ドッグフード)の質、与え方を改善したうえでも食べないなら飽きている、またはもとから食が細い、量を与えすぎなのかも(食べないっていう子に限って肥満が多いです。フードを食べないからとおやつを食べさせて太っている可能性もありですけど。)
ちなみにペットホテルで来てくれる子で「うちの子ご飯食べないんです。」という子
長期お泊りでフードの種類も私たちが「この子にはこれがいい」と選んだもの、与え方も私たちが見て「こうしよう」という与え方で与えていると、数日すると大体の子がご飯を出した瞬間に食べるくらい、しっかり食べるようになったりします(笑)
フードの質、与え方を変えてみて、それでも食べないようならフードのローテーションを組んでみるといいかもしれませんね。
photo & writing : Noriko Ota
dog model : Urara(Miniature dachshund)、Cowdy(Mix)、Dahlia(Saluki)